5月20日 火曜日 また暑くなって今年最高の気温…

午前5時半にはもう蕎麦屋の向かいの森から朝日が昇っているから、いよいよ夏の気配なのです。朝から薄陽は差すけれど、青空が見せれなかった。夕べは10時半に眠ったから、今朝は5時前まで目覚めることがなかったのです。これが一番快適に睡眠が取れるパターンだから、少し続けられれば好いのだけれど。蕎麦屋で洗濯物を畳んだり、子ども会の廃品回収に出す新聞紙や、以前購読していた料理の本などを紐で括って、家まで持って帰るのでした。

朝食を終えてひと休みしたら、食後のひと眠りはせずにテレビの洋画を観て、お袋様に電話をして仕入れに出掛けるのでした。薄手のズボンに半袖のシャツを着てはいるけれど、それでも外は暑いので窓を開けたまま車を走らせる。風が少し強いけれど、涼しいと言うよりも生ぬるくて気持ちが悪いのです。無事に買い物を済ませてお袋様を家まで送ったら、蕎麦屋に戻って大根のなた漬けの準備をする。返しの仕込みの準備をしたらもう昼の時間なのでした。

家に帰ってパスタを茹で、先週店で残ったトマトやレタスを添えて、買って帰ったトンカツを載せ、ベロネーズ風にして食べる。今日はいつも買う高いミートソースが売り切れだったので、三分の一ほどの値段の一番安いミートソースを買ったのですが、塩辛いだけで肉の風味がまったくなかった。女将には80g、亭主は120gのパスタを茹でて、腹一杯になったら急に眠くなった。ドジャースはまた負け試合で、昼寝から目覚めて最後を観て蕎麦屋に出掛ける。

蕎麦屋の中も相当な暑さで、エアコンを冷房で入れて凌ぐ。返しを作って冷ましたら大甕に移す。溜まった空瓶を外のゴミ箱の上に出しておいたら、業者が来て草取りのゴミと生ゴミと一緒に持って行ってくれた。予備の一番出汁で蕎麦汁を作り、二番出汁の残りで天つゆを作っておく。明日の朝の出汁取りの準備をして、家に帰って大相撲を観る。車外温度は30℃で今年一番の暑さなのです。夜は手巻き寿司だったけれど、亭主は足りないので冷やし中華を作る。

5月21日 水曜日 今日も暑さ記録更新で30℃になる佐倉だが…

夕べは11時に床に就き、今朝は4時半に目が覚めた。ちょっと寝不足だったけれど、今日は隣のそのまた隣の町にある市民病院に診察に行く日なのでした。3月に長い時間をかけて検査を受けて、そのデータが3ヶ月間は有効なので、そろそろ期限切れになるから、予約を取っておいたのです。前回は手術当日に血圧が180もあったので、急遽、中止になり、地元の診療医で薬をもらって2ヶ月、やっと140まで下がったのです。5時半に家を出て蕎麦屋に向かい、昨日出汁取りの準備をしておいたので、出汁を取って家に帰る。

家に戻って朝食を食べたら、書斎で少し横になったけれど、8時半には出掛けなければならなかったので、ゆっくりとは眠れなかった。市民病院はいつも混んでいるから、空いている駐車場を捜すのにもひと苦労。広い敷地の奥の空いている一角に車を停めて、正面玄関まで200mほど歩いたら受付に着く。診察券と保険証と毎日の血圧測定の記録を出せば、1番の番号札をもらって、広いから離れた所にある診療室の前の椅子に座って、9時の診察開始を待つのでした。今日はまた随分と待っている人がいる。

無事に手術の日程が決まって、一時間ほどあちらこちらで説明を聞いたら、やっと開放です。帰り道にあるいつも行くスーパーに寄って、昼は暑いから冷やし中華にしようと、女将に言われていたのでシマダヤの冷やし中華を買ってトマトとモヤシに、夜のカツ煮のためにトンカツを一枚、冷凍食品のコーナーでたこ焼きと鶏肉の塩唐揚げを買って家に帰る。家に帰ったら早速亭主が台所に立ち、具材を準備して麺を茹でる。女将は卵焼きを作って切ってくれた。野菜たっぷりで栄養満点の冷やし中華は、とても美味しいのでした。

ドジャース戦をテレビで観ながら、満腹になったので眠くなってしまい、書斎で昼寝をしたのです。一時間以上もゆっくりと眠って目を覚ませば、まだドジャース戦が延長戦に入って、逆転する場面を見ることが出来たのです。スポーツラブに出掛けた女将の帰る前に、蕎麦屋に出掛けて残った仕込みを開始する。外は暑くて蕎麦屋の中も27℃もあるので、エアコンの冷房を入れて厨房に立つのでした。まずは昨日作っておいた蕎麦汁を空の蕎麦徳利に詰めて、今週は好いキャベツがなかったので、切り干し大根の煮物を作る。

そして、天麩羅の具材を切り分けて、蓮根の皮を剥き、酢水で茹でている間に、掻き揚げに入れる三ツ葉や薬味の葱を刻んで、午後の仕込みを終えるのでした。蕎麦を打っておけば明日の朝が楽なのでしたが、集中力が途切れたのでここでお終い。4時半には家に戻って大相撲を観る。新しい力士に混じって、顔を知っている昔上位だった力士達が頑張っている姿を見て、勝負の世界の厳しさを思い知るのでした。5時を過ぎたら女将もやって来て、一緒に取り組みを観戦するのです。まずはハラミの串焼きで日本酒を飲む亭主…。

5月22日 木曜日 朝から蒸し暑く、昼から晴れて…

今朝も5時前に目が覚めて、居間の部屋でコーヒーを飲みながら朝のニュースを見る。5時半には家を出て車で蕎麦屋に出掛けたけれど、朝からとても暖かいのでした。明け方に雨が降ったらしいけれど、昨夜の天気予報とは違ってその後は降らなかった。蕎麦打ち室に入って、今朝は900gの蕎麦を捏ねて、9人分の蕎麦を打つのでした。日中は暑くなりそうだから、お客も増えるのではないかと思ったのです。家に帰って女将の用意した朝食を美味しく食べる。

以前なら、食後のひと眠りに書斎に入るのだけれど、最近は食後に書斎で横になっても眠れない。30分ほど頑張ったけれど、眠れないので起き出して洗面と着替えを済ますのでした。何かのきっかけで習慣付いたのが、この場合続いてしまうのは好いのか悪いのか。9時前に蕎麦屋に着いて、幟と看板を出し、チェーンポールを降ろしたら、これもいつもの習慣で大根と生姜をおろそうと思ったら、生姜を仕入れで買い忘れたのに気が付いたのでした。

時間が早かったから、しかも車で出勤したから、急いで農産物直売所へ生姜を捜しに出掛けたのです。ちょうど開店したばかりで、店内を捜して生姜を見つけたから、「これだけで済みません」とレジに持っていけば、「いつも買って頂いてありがとうございます」と言われて恐縮するのでした。5分後には店に帰って厨房で生姜をおろす。新鮮で汁が垂れるほどみずみずしいので嬉しかったのです。野菜は新鮮なものを使うのが一番好い。味も勿論素晴らしいのです。

次に野菜サラダの具材を刻んで、今日も三皿盛り付けていく。ニンジンもブロッコリーもキュウリもトマトもスナップエンドウも、みんな農家が作った朝採りの新鮮な野菜だから、自信を持ってお客様に出せるのです。次に、苺大福を四皿分包んでカウンターに並べる。テーブルを拭いて天麩羅の具材を調理台に並べ、新しい油を天麩羅鍋に注いだら、もう開店の準備は終わりなのです。まだ11時前なのでした。しばらく休憩していたら、やっと女将がやって来た。

湿度は高く、店の中はエアコンの冷房を入れないと暑いくらいだったけれど、外が晴れて来たのは昼からなのでした。最初に来店したお客は、このところ毎日のように来てくれる宅配の青年で、あまり暑いものだから冷たいとろろ蕎麦の大盛りに、いつものように野菜サラダと蕎麦豆腐を二皿のご注文。続けて、二組お客が入って、皆、顔を知っている常連さん達なのでした。皆さん7月で閉店するのを知っているから、頻繁に来てくれるのかも知れない。
1時過ぎにあと二組入って、今日用意した蕎麦はすべて売り切れた。暑くなると蕎麦を食べたくなるのかも知れません。その割には天せいろがあまり出なくて、せいろ蕎麦やぶっかけ蕎麦が多いのは諸物価高騰の煽りなのだろうか。2時半には洗い物を終えて女将と家に帰る。野菜サラダもすべて出尽くしたから、夜は亭主が冷やし中華を食べて、女将は残った食材で済ませていたようでした。夜は弟に亭主の手術日を知らせて、迎えに来てもらうように頼んだ。
5月23日 金曜日 一人営業日なのに混んだ日…

5時にアラームで目覚めることが習慣化してきたのは嬉しい。ただ、前夜の就寝の時間がなかなか一定にならないのが、悩みの種なのです。夕べはやはりMLBの試合の結果をテレビで見てしまった。11時を過ぎてから眠ると、少し寝不足感が残るような気がするのです。今朝も5時にアラームで起こされて、コーヒーを淹れて居間の部屋でぼうっとした頭をすっきりとさせ、5時半には家を出て蕎麦屋に向かうのでした。蕎麦打ち室に入って今朝の蕎麦を打つ。

蕎麦を打ち終えた帰りに、駅前のドラッグストアに行って、消毒液の詰め替えを購入し、コンビニに寄って煙草を買う。家に戻ったのは7時過ぎだったけれど、女将がちょうど朝食支度を終えるところなのでした。季節の物でグリンピースご飯が珍しかった。食後はお茶も飲まずに書斎に入ってひと眠りする。8時半にアラームをセットしてあったから、ぴったり1時間眠ったことになる。着替えを済ませて車で蕎麦屋へ行き、まずは小鉢の盛り付けをしました。

その後、蕎麦豆腐を仕込んで、いつもと同じように大根をおろし、野菜サラダの具材を刻んだら苺大福を包む。今日は女将の来ない日だからと急いだら、11時には開店の準備が整ったのです。昨日に続いてお客の入りは順調で、生舟の中の蕎麦は1時過ぎには空になった。今日は午前中は涼しかったので、二日続けてお客が入るのは珍しいのです。給料日ということも関係するのだろうか。盆や皿を洗う暇がなかったので、3時前までかかって洗い終わる。

3時10分にはお袋様を車でショッピングモールの隣にある内科に連れて行かなければならなかったので、洗い物は洗いかごに伏せたまま出掛けて行くのでした。以前通院していた内科が閉院になったので、今日が初めての診察だから、随分と時間がかかった。2時間以上駐車場で待って、更に近くの混んでいるドラッグストアの薬局で薬をもらうのにも時間がかかった。家に帰ったのは6時過ぎで、女将も驚いていたのです。夕食後に少し書斎でひと眠りをする。

5月24日 土曜日 涼しい一日だったにもかかわらず…

今朝はアラームの鳴る10分前には目が覚めて、居間の部屋でコーヒーを淹れて飲む亭主でした。昨日の蕎麦が全部売り切れてしまったから、今朝は二回蕎麦を打たなければいけない。そんな思いで緊張していたのかも知れません。気温は上がらないけれど、昨日と一昨日の混みようを見ると、土曜日の今日はもっとお客が来るような気がしたのです。昨日は洗った器や皿を洗いかごに伏せたままだったから、その片付けもあるので5時半前に家を出て蕎麦屋へ行く。

600gの蕎麦粉を二度に分けて捏ねて、蕎麦玉を二つ作って寝かせる。その間に厨房に入って盆や蕎麦皿を片付けるのです。小鉢もまったくなくなっていたから、大根のなた漬けと切り干し大根を全部盛り付けたけれど、8鉢にしかならずにこれでは足りないと、キャベツとニンジンとキュウリを塩で漬け、昆布を加えて浅漬けを作っておくのでした。蕎麦打ち室に戻って、蕎麦玉を伸して畳んで包丁切り。同じ事を二度繰り返して13食の蕎麦を用意したのです。

家に帰って朝食の食卓に座れば、冷蔵庫に野菜がなくなったと、モヤシの残りを塩コショウで炒めた一皿が出たので驚いた。亭主の考案だから美味しいのだけれど、キュウリのぬか漬けと銀ダラの煮付けがあったので、なんとかご飯を食べられたのです。食後は書斎に入って8時半にアラームが鳴るまでひと眠り。洗濯物を干していた女将が「ウチワサボテンの花が咲きましたよ」と言うので、玄関脇まで出て写真に撮っておく。蕾が沢山あるので楽しみなのです。

「行って来ま~す」と門を出れば庭の片隅にサツキが咲き始めているのに気づく。お隣のツツジが終わった頃に咲くので、50年近くも咲き続けているのです。木槿や南天の影に隠れて小さくなっているけれど、その生命力には驚かされるのです。この花も蕎麦屋に持っていきたいと女将が言っていたので、移植しなければならない。土曜日の朝は幼稚園も休みだから、誰にも会わずに蕎麦屋まで歩く。向かいのサツマイモ農園が朝市の店を開いていました。

看板と幟を出して、チェーンポールを降ろしたら、厨房に入ってまずは大根をおろして、すっかりなくなっていた天麩羅の具材を切り分けて、野菜サラダを盛り付ける。キャベツとキュウリの浅漬けが漬いた頃なので、小鉢に盛り付けておきます。女将が来て「雨が降りそうな天気だわね」と、外に干した洗濯物の心配をしていた。11時過ぎには開店の準備が整って、早お昼を終えて再び女将がやって来た頃には、外は少し明るくなっていたのです。

それでも涼しいから今日はどれだけお客が来るかと心配していたら、常連さんのご夫婦がいらっして、ヘルシーランチセットを頼まれて、いつも亭主のブログを読んでくれているからいろいろと話をする。更に、このところ毎日来てくれる宅配の青年がやって来て、鴨せいろと野菜サラダと蕎麦豆腐のご注文。昼を過ぎて続々とお客がいらっして、洗い物をする暇もなくなりました。最後のお客が帰ったのはもう閉店時間を過ぎていたのです。昨日よりお客は多い。

お客が多ければ洗い物も多いので、女将と二人で洗い物と片付けを終えたのは2時半を過ぎていた。店でなくなった野菜類の買い出しを、買い物に行くという女将に頼んで、家に帰ってひと休みしたら、亭主は書斎で横なってひと眠りなのです。目覚めればもう5時過ぎで、大相撲もいよいよ佳境に入るところ。女将が買い物で歩いて暑くなったからと、夕食ははじめは嫌がっていた冷やし中華にする事になった。亭主が台所に立って準備をしながら、二人で立ったままで食堂のテレビで大相撲を見ていたのです。
冷やし中華を食べながら、無事に贔屓の力士の勝った取り組みを見終えて、次の横綱の一戦を見届けたら、亭主は蕎麦屋に行く準備を始めるのでした。今日も混んだから、蕎麦も小鉢も蕎麦汁も、何もなくなってしまったのです。女将の買ってきてくれた野菜類をビニール袋に入れて、車で蕎麦屋まで出掛けたのが6時過ぎ。それから約2時間、キャベツとキュウリとニンジンの浅漬けを漬けて、鯖豆腐を仕込み、蕎麦汁を空になった徳利に詰め、小松菜を茹でて、明日の朝のために少しでも打っておこうと600gだけ蕎麦を打って家に帰る。夜の仕込みも久方ぶりで、昔は体力があったと痛感した。
5月25日 日曜日 雨の朝、四日続けては混まなかった…

半袖で眠ったら寒さに震えて目が覚めた。今朝も5時のアラームが鳴る前に起き出してコーヒーを淹れる。薄着のままでは暖房を入れないと寒いので、エアコンを点けて寒さを凌ぐのでした。コンビニで煙草を買い、朝飯前のひと仕事に出掛ける。夕べ6人分だけ蕎麦を打っておいたから、今朝はもう6人分打つだけで好かった。カウンターに干してある昨日の洗い物を片付けて、小鉢を盛り付けておきます。蕎麦打ち室に入って蕎麦玉を伸して畳んで包丁切り。

家に帰れば朝食の時間で、今朝は鮭の塩焼きとキャベツの浅漬けとシラスおろしという質素なものでしたが、グリンピースご飯を解凍して何とか間に合わせたのです。食後は例によって書斎に入ってひと眠り。アラームの鳴る8時半まで1時間ほど眠りました。朝の雨は上がっていたので、日曜日だしお客が多いと困ると思って、歩いて蕎麦屋まで行く亭主なのでした。気温は予報ほども上がらずに涼しい朝なのです。日曜日だから人影もなく、車も見かけない。

幟と看板を出してチェーンポールを降ろしたら、厨房に入ってまずは大根をおろします。女将がやって来て、店の掃除を終えたら、洗濯物を畳んでくれた。亭主はブロッコリーとスナップエンドウを茹でて、野菜サラダの具材を刻んでいくのです。10時半にはサラダ三皿が仕上がり、苺大福を四皿包んで開店の準備は整うのでした。開店の時刻の10分ほど前に車が駐車場に入ったから、暖簾を出して中に入っていただく。天せいろの大盛りを二つ頼まれた。

天せいろを出したところで、常連のご夫婦がいらっして、ご主人はいつもと同じカレーうどん、奥様はとろろ蕎麦をご注文なのでした。前回は奥様が歩けなくなったからと、ご主人だけいらっしたけれど、来月、二週間ほど入院して手術をするのだという。それから空が暗くなってきたからかお客は来なかった。1時を過ぎたので亭主は賄い蕎麦を食べる。天麩羅の具材が残りそうなので、家に持ち帰ろうと天麩羅を揚げていたら閉店5分前に男性客がやって来た。

閉店の時刻を知っていたのか、ものの5分でお出ししたぶっかけ蕎麦を食べて、男性は店を出て行かれた。洗い物はほとんど終わっているから、後片づけと家に持ち帰る残り物をまとめて、2時半には蕎麦屋を出るのでした。14食用意した蕎麦は10食も残ってしまったので、明日、お袋様を病院に送る帰りに、苺大福と一緒に持っていってもらおう。夜は揚げて帰った天麩羅で、女将はご飯を亭主は蕎麦を茹でて食べる。大相撲の千秋楽も最後は横綱が勝った。
5月26日 月曜日 なにか薄ら寒いような陽気の定休日…

今朝は4時前に目が覚めてしまい、もう一度眠れるかと思ったけれど、横になっても眠くならない。身体を休める定休日のはずが、5時には朝飯前のひと仕事に蕎麦屋に出掛けるのでした。蕎麦屋の向かいのサツマイモ農園の畑では、もう苗を植え終わり、これからの成長を待つばかり。空はどんよりと曇って、朝は少し寒いくらいなのです。まだ日の出の時刻だけれど、青空は見えてきそうないのです。蕎麦屋の厨房に入って、今日の予定を考えるのでした。

まずは奥の座敷に干してある洗濯物を畳み、洗濯機の前にいって昨日の洗濯物を空いた物干しに干していく。女将と亭主の作業着と前掛け以外は、昨日はお客が少なかったので、あまり沢山の量はなかった。時間があるので、それから駐車場に出て、気になっていた枝の剪定を始める。駐車場に入ってくる車のセンサーに反応しないように、出っ張った枝だけを切っていくのですが、それでもすぐに90㍑のビニール袋は一杯になった。約40分の剪定作業なのです。

家に帰って朝食を食べ、食後は書斎に入って8時半までひと眠りするのでした。今日は10時にお袋様を病院につれて行かなければならないので、それまでちょうど好い具合に、BSでMLBのドジャース戦が始まっていたので、しばらく観ていたのです。10分前にはお袋様のマンションに行き、下で待っていれば彼女が現れる。病院の駐車場はいつも満杯で、空いたスペースに車を入れて、彼女の帰りを待つのでした。帰りにドラッグストアに寄って家まで送る。

家に戻ればちょうど昼の準備の時間で、女将が大鍋を火にかけて天麩羅をフライパンで焼いていてくれた。亭主はお新香を出して、蕎麦を茹でたら二人で昼を食べるのです。一人前では少し物足りないから、蕎麦湯を飲んで腹の足しにする。女将がスポーツクラブに出掛けた後は、書斎で横になったけれどさすがに眠れない。2時前に蕎麦屋に出掛けて、朝のうちに準備しておいた出汁を取る。先週の二番出汁が残っていたので天つゆを鍋に一杯作っておいた。

1時間ほどで出汁取りは終わるのでしたが、食材がないので他にすることがなかった。家に戻る前にコンビニに寄って、明日の仕入れのお金を下ろし、やはり腹が減っていると感じたから、卵サンドと牛乳を買って家に持って帰って食べる。女将の帰る前にパソコンの前に座って、今月の残った支払いを確認する。地震保険の金額が大きい。車の税金もネットで支払いを済ませておいた。明日は仕入れに行って、お金が残れば床屋に行きたいのだけれど…。
5月27日 火曜日 昨日は10時半に床に就いたけれど…

4時半に目が覚めて5時までは床の中にいた。少し頭が働くようになったら、台所でお湯を沸かしてコーヒーを淹れる。居間の椅子に座ってコーヒーを飲みながら、『今日は何日だ?』とカレンダーを見るのです。5月も残り僅かなのです。5時半になったら、荷物があったので車を出して蕎麦屋まで行けば、今日も朝が寒い曇り空。一度、暖かいのに慣れてしまっているから、16℃でも寒く感じる。店の中はそれでも19℃はあった。蕎麦汁の補充をして家に帰る。

まだ6時過ぎだったけれど、剪定ばさみを手にして玄関前の木槿の木を切っていく。正面の右側の木槿も少し切って、サツキの木が見える程になったら右手の雪柳と南天の木にも鋏を入れて、店から持って来た90㍑のビニール袋が一杯になったところで、作業を止めるのでした。今日は店で契約している業者のゴミ回収の日だから、次に店に行く時に車でビニール袋ごと持っていくのです。家に入れば6時40分。女将が物音に気づいて起き出して来た。

亭主はナスを切ってフライパンで焼き、お新香を小鉢に盛り付けて冷凍のご飯をチーンする。女将は魚を焼きながら味噌汁を作り、7時10分には朝食を食べ始めることが出来たのです。居間の部屋でお茶をもらって、7時半には書斎に入ってひと眠りを始める。小一時間眠って洗面と着替えを済ませ、お袋様に電話をして迎えに行くのでした。農産物直売所に出掛け、トマトや春キャベツや生椎茸などを買い、残りは隣町のスーパーで揃えて店に戻る。

明日は集会所で体操があるというお袋様は、昨日病院に行ったから来週は通院がないのだと言っていた。来週は亭主が耳の裏の腫瘍の手術をして翌日も診察を受けに、隣のそのまた隣の街の大きな病院まで行かなくてはならないのでした。「歳を取るとみんなどこか悪くなって、病院通いに忙しくなるのよ」と、家の女将が病院に通っていないのを、大したものだと褒めるのでした。買って帰った野菜類を蕎麦屋の冷蔵庫に収納したら、昼の準備に家に帰るのです。

女将が買い物から帰る前に、女将に頼まれた魚と肉は冷蔵庫に入れ、果物は食堂のテーブルに置いておく。今日は寒いので冷たい蕎麦は止めにして、スパゲッティーとトンカツを買って帰ったから、いつものトンカツを載せたスパゲッティーボロネーズを作るのでした。女将は80g亭主は120gのスパゲッティーを茹で、大きなカツは二切れだけ残して全部載せてソースを掛ける。残ったカツは明日の朝、カツ煮にしておかずにするのです。満腹になって大満足。

食後のお茶をもらっても寒いのでストーブを点けていたら、眠くなったので書斎に入り小一時間昼寝をするのでした。2時過ぎに女将のスポーツクラブの予約を終えたら、買い出しのお金が余ったので、月に一度の床屋に行ってさっぱりとする。帰りに国道沿いの酒屋に寄って焼酎と炭酸を買うだけの金額は残っていた。一度家に帰って荷物を置き、家の漬け物器を借りて蕎麦屋に出掛ける。厨房に入って、大根のなた漬けの下ごしらえに大根を切って塩で漬けた。

今日の大根はかなり大きくて125円だったから、野菜も随分と安くなった。天麩羅の具材の南瓜を切り分けて、家でチーンしてくるためにタッパに入れておく。それから蓮根の皮を剥いて、酢水で茹でるのです。これで今日の午後の仕込みは終わり。明日は天麩羅の具材を切り分けるだけだから、午後から蕎麦でも打っておくことにしよう。週末の天気が気になるところだけれど、こればかりは予報を当てには出来ないのです。出来ることはやっておこうと思う。
5月28日 水曜日 久し振りに青空と陽の光が拝めた日…

少しだけ剪定した金木犀と花の咲き始めた美央柳の向こうにお花畑が広がり、久し振りに青空が覗いている。今朝は朝飯前のひと仕事はお休みで、朝食を食べてから蕎麦屋にやって来たのでした。厨房に入って、昨日漬け込んでおいたキャベツとキュウリとニンジンの浅漬けを取り出して、小鉢に盛り付けました。塩を抜くのに水にさらして、朝採りの野菜の美味しさだけが頼りの一品です。大根のなた漬けにする大根は、塩で漬けてやっと水が上がってきた。

今日は残った仕込みが、天麩羅の具材の切り分けと蕎麦打ちだけだから、1時間ちょっとで終わるので、10時過ぎには家に戻って、木槿の剪定の続きを始めるでした。店から持って来た90㍑のビニール袋が一杯になるまで約40分間、先日の剪定を終えた一本の隣の木槿を切っていく。道路側に伸びた枝は、自分の身体が落ちると心配なので、全体の見通しが好くなってから刈ることにする。郵便局から帰った女将を捕まえて、「水仙の葉を切ってもいいの?」と問う。

球根が育つまでは切らないでと言われていたから、木槿の木の下にもじゃもじゃと伸びた葉が汚らしいので、早く切ってしまいたかったのです。もう切っても好い頃だと言われたけれど、昼の用意があるからまたの機会にする事にして家の中に入るのでした。昨日は寒くて食べる気がしなかった蕎麦を茹でて、二人でとろろ蕎麦にして昼食を済ませる。タンパク質は女将の作ってくれた高野豆腐の煮物だけ。蕎麦湯を飲んで空腹を紛らわせる亭主なのでした。

亭主が食後のひと眠りをして居る間に、女将はスポーツクラブに出掛けて行く。1時間ほどで目を覚ませば、随分と暖かくなっているのでした。テレビの洋画を観ながらコーヒーを淹れて飲んで、午後の仕込みの段取りを考える。生椎茸とピーマン、ナスの天麩羅の具材を切り分けて、掻き揚げ用の玉葱をスライスしたら、午前中に漬け直した大根のなた漬けを小鉢に盛り付ける。そして、明日の蕎麦を半分だけ打っておけば、明朝の仕事が楽というもの。

女将が帰ってきたので、そろそろ亭主は蕎麦屋に出掛けなくてはならない。家で考えた段取り通りに、冷凍された白餡を氷砂糖と水に溶かして火にかけたら、天麩羅の具材を切り分けて、なた漬けを小鉢に盛り付けるのです。最後に蕎麦打ち室に入って600gだけ蕎麦を打つのでした。時間に余裕があるからか、一つ一つの仕事を確認しながら進めることが出来る。打ち上がった蕎麦は生舟に並べて、固まってきた白餡をタッパに詰めたら、家に帰るのでした。

5時半になっていたから、女将がキャベツとニンジンを切って、食堂でニュースを見ながら亭主の帰りを待っていました。夜は野菜炒めにすることになっていたのです。蕎麦屋から持ち帰ったピーマンを加えて、亭主が中華鍋を振って肉野菜炒めを作るのです。油を多めに入れて、肉と玉葱を炒めたらキャベツとニンジン、ピーマンを入れて、塩と鶏ガラの粉末、砂糖を加えて蓋をする。全体がしんなりとしてきたら、コショウと水溶き片栗を注いで大皿に盛り付けるのです。わずか5分で仕上がるから楽なものです。
5月29日 木曜日 曇り空だったけれどお客が入った…

夕べは10時半に床に就いた。すると朝は4時半に目が覚める。亭主の最近の睡眠パターンなのです。台所で湯を沸かしてコーヒーを淹れたら、居間の部屋で椅子に座って一服しながら飲む。テレビのデータ放送で天気予報を見て、今日一日の気温と雨の有無を確認するのです。早朝は荷物があったので車で蕎麦屋に行き、蕎麦打ち室に入って、600gの蕎麦を打つ。夕べやはり600gの蕎麦を打ったから合わせて12人分の蕎麦を用意したことになる。

家に戻って朝食を食べたら、書斎に入って小一時間眠りに就く。やはり4時半に起きるのは寝不足になるのかも知れない。7時間くらい眠れば、二度も眠らなくても済むのですが、夜明けが早いからどうしても目が覚めてしまうのです。かといって夜の9時台に眠ると、夜中過ぎに目が覚めてしまうからなかなか難しい。着替えと洗面を済ませて、今度は歩いて蕎麦屋に向かう。庭のサツキがあちこちに花を咲かせていた。これも全部蕎麦屋に移植するのだろうか。

チェーンポールを降ろしたら、幟と看板を出して厨房に入る。まずは大釜に湯を入れてガスに火を点けたら、ほうじ茶を沸かす。そして冷蔵庫から薬味の葱と大根、生姜を取り出して、葱を刻んだら生姜と大根をおろす。それからいよいよ野菜サラダの具材を刻み始めるのです。今日は女将が来るのが遅い日だからと、早め早めに仕事をこなしていきます。10時半前に野菜サラダを盛り付けて、苺大福を包み始める。天麩羅油や天つゆを準備したらテーブルを拭く。

11時を過ぎて一休みしていたら、開店の10分前にやっと女将が来てくれた。外は昼前まで陽が差していたけれど、昼からは曇り空になった。でも気温は予想よりも上がって、24℃になったから暖かいのでした。昼前にはお客が続いて、昼からは駐車場も満杯になる。それが皆さん天せいろのご注文で、最後に入った若い二人連れは、もうカボチャがなくなったから、赤いかを代わりに揚げて天麩羅を盛り付けたのです。「赤いかがとても美味しい」と言われた。

1時過ぎには最後のお客が帰られて、洗い物を開始するのです。今日は亭主が4時には内科に薬を処方してもらいに、女将は5時半に歯科医に出掛けなければならないから、夕食は二人別々の時間に食べる事になる。2時過ぎには洗い物を終えて家に帰り、亭主はすぐに昼寝をする。一時間ほど眠ったら目が覚めて、4時には車で内科に出掛けたのです。帰りにスーパーに寄って冷やし中華の麺と材料を買い込んで、一人で夕飯を食べたのでした。
5月30日 金曜日 終日の雨だったのにお客が入った…

夕べは11時に床に入って、今朝は5時のアラームで目覚めた。やはり6時間が自分の睡眠のリズムなのか。台所でコーヒーを淹れて居間の部屋で椅子に腰を下ろして飲む。口にくわえた煙草にはなかなか火を点けない。そこまでまだ目が覚めていないのです。5時半を過ぎたら荷物を持って雨の降る中を車で蕎麦屋に向かう。今日は一日中雨だと言うので、お客もあまり期待できないから、蕎麦は昨日の残りの三束と、新しく6束打って9食の用意をして終わり。

雨だけならまだしも、4月の寒さだと言うから、今朝は沢山着込んで出掛けたのです。それでも蕎麦打ち室は20℃あったから、加水率はいつもと同じ43%にして蕎麦を捏ねたのです。蕎麦玉を寝かせている間に厨房に戻り、カウンターに干した昨日の盆や蕎麦皿を片付ける。ほうじ茶を沸かして熱い茶碗の一杯をの飲むのでした。蕎麦は600gだとすぐに伸せるから、ものの15分ほどで伸して畳んで包丁切りを終えるのです。家に帰って女将の作る朝食を食べる。

食後は書斎に入ってひと眠り。8時半にセットしたアラームで目を覚まして、洗面と着替えを済ませ、蕎麦屋に出掛けるのです。雨は一向に止む気配もなく、チェーンポールを降ろして幟を出すのにも、ジャンパーがびしょびしょになるほど降っているのでした。厨房に入って大釜に湯を入れ、大根をおろし、昨日なくなっていた天麩羅の具材を切り分けて、野菜サラダの具材を刻むのです。今日は女将の来ない一人営業だからと、早め早めに準備をするのでした。

この降りと寒さでは、到底、お客が来そうにないけれど、昨日なくなった苺大福を包んで、天麩羅鍋に油を注ぎ、寒いから温かい汁の蕎麦が出るだろうと、暖かい蕎麦汁を作っておくのでした。11時にはすべての準備が整って、窓の外を見れば、沢山の鳩が飛び回っている。山鳩ではなさそうだけれど、どこからこんなに多くの鳩がやって来るのだろうか。電話が鳴って「二人で行きたいのですが混んでいますか」と言うから「今日は空いていますよ」と応える。

しばらくして若いカップルがやって来て、 天せいろと鴨せいろのご注文なのでした。鴨肉を焼いて天麩羅を揚げていたら、作業着を着た男性が二人ご来店で、こちらはカレーうどんと温かい天麩羅蕎麦を頼まれた。鴨せいろを食べた女性は帰り際に「美味しかったです」と言って店を出る。天麩羅蕎麦の親父様は、開業したての亭に来たらしく、ここへ引っ越してくるので、7月一杯で閉店しますと言えば、自分も誰もいなくなったから家を売って越したと言う。

閉店の間際にまた車が駐車場に入って来た。「寒いわねぇ」と言って母と娘らしき二人がテーブルに座る。「暖かい蕎麦が好いわ」と言うから「暖かいぶっかけ蕎麦がありますよ」と言えば、天麩羅が食べられると注文を決める。今日は予想したとおり温かい汁の蕎麦が売れたのです。すぐに注文の品をお出しして、閉店時間の前にはお帰りになる。亭主もやっとかき揚げを揚げて、賄い蕎麦を食べるのです。2時半には家に帰って、女将の帰りを待つのでした。
5月31日 土曜日 5月最後の日の今日も終日の雨で…

夕べは居間の椅子に座って眠り込んで、気が付けばもう11時半なのでした。布団に入って眠り直したら、今朝は5時のアラームの鳴る前に目が覚めた。コーヒーを淹れてニュースを見ながら、今日の段取りを考えれば、まずは蕎麦を8人分は打たなくてはならない。そして、お新香を盛り付けて、空になった蕎麦徳利に蕎麦汁を詰める仕事がある。5時半を過ぎたら玄関を出て、ウチワサボテンの花が纏まって咲いているのを眺めながら、車に乗るのでした。

蕎麦屋に着けば、何時の間にかビオウヤナギの花が見事に満開なのです。「帰来池苑皆依旧、太液芙蓉未央柳、芙蓉如面柳如眉」と昔覚えた長恨歌の一節が思い出される。高校の頃、漢文は古典とは違う専門の教師が教えていたので、長恨歌を全文暗唱させられたのです。その後、国語の教師になって古典や漢文を教える時に、やはりこの長恨歌を生徒に暗唱させたものだから、何十年も経った今でもはっきりと記憶に残っているから忘れられないのです。

久し振りに750gの蕎麦を打ち、切りべら19本で一束135gの蕎麦を8束打ち上げて、今朝の蕎麦打ちは終わりです。7時前には家に戻って、女将の用意してくれた朝食を食べる。鮭の塩焼きとジャガイモと若芽の味噌汁がとても美味しいのでした。食後は書斎に入って、小一時間のひと眠り。起き出して外を見ればやはり雨が降り始めている。土曜日だけれど寒いし、この雨だからお客も少ないだろうと車に乗って蕎麦屋に出掛けるのでした。

今朝も雨の中をチェーンポールを降ろし、幟を立てる。昨日よりも冷たい雨が激しく降ってきたので、暖房を入れて暖まるのです。厨房に入って大根と生姜をおろし、キャベツと胡瓜と人参の浅漬けを漬け物器から出して、ボールに入れて塩抜きをする。水をあげるために塩を多めに入れるので、どうしても塩抜きのために一度洗わなくてはならないのです。大根のなた漬けも小鉢に盛り付けて、やっと野菜サラダの具材を刻み始めるのでした。

それでも、今日は苺大福を包まなくて好かったので、10時40分には開店の準備が終わってしまった。時間があったから、解凍してあった豚のハラミを冷蔵庫から取り出して、5本分だけ串に刺していく。最近はあまり出なくなったので、一袋の半分だけを串に刺したら、残りは再び冷凍室に入れて来週使うのです。これが残れば家に持ち帰って亭主の酒の肴になるのですが、あまり毎週だとちょっと飽きてくるのです。歳を取ると少し好みが変わって来るのかも。

昼過ぎに女性客が一人いらっして、天せいろをご注文なのでしたが、それきり今日はお客がなかった。雨も大降りになって、女将も今日は買い物に出掛けられないと言うのでした。二人とも暇なので女将は新聞を繰り返し読んでいる。亭主はレンコンを冷蔵庫から出して、皮を剥いて輪切りにし、酢水で茹でておく。明日の準備もぬかりないのです。2時過ぎには家に戻って、亭主がパソコンにデータを入力していたら、女将がやって来て隣町のスーパーに出掛けようと言うから、亭主も店の白玉粉がなくなったので車で出掛けるのでした。雨は随分と降っていたのです。