2022年2月末

お待たせしました。中座していたブログの再開です。

2月22日 火曜日 やっとブログが元に戻った…

 開設してからたった三日ほどでアクセスできなくなったこのブログ。今度こそは慎重にプロバイダー(ブログをインターネットに繋ぐ業者)を選んで、余計な箇所をいじらずに少しずつ構築していこうと思っていたのですが、一難去ってまた一難なのでした。
 今回のプロバイダーは問い合わせ窓口が充実しているので、直ぐに電話で問い合わせて、親切に教えて頂いたのです。ところが、事はそう簡単には済まされず、ブログを開設するには、幾つかの会社が関わっていて、すべての原因は今回特に亭主が拘(こだわ)った「レイサイテイ」にちなんだ「031tei.com」というドメインにあったのです。
 プロバイダーの用意したドメインではなく、独自のドメインを利用するには、いろいろな規則があるらしくて、システムを担当する会社からの説明では、独自ドメインを設定する際には、本人の確認情報が必要で、そのメールを送ったから応えて欲しいとの事でしたが、アドレスもプロバイターと別の横文字のものだったから、亭主は直ぐ削除してしまったのです。これが10日間もかかった理由。
 プロバイダーの電話での問い合わせ窓口とは違って、こちらはメールかチャット(パソコンでやるLINEのようなもの)で、これがまた亭主にはしんどい。しかも、送られて来る文章には知らない単語ばかりなので四苦八苦しました。要は本人である証拠の送付(免許証のデータを送付)とこのドメインを認証して欲しいという手続きなのですが、これで一週間を費やしたから大変なのです。
 知らない新しい世界に入り込み、何度も問い合わせのメールを送って、その度に返信のメールを待つ日々が続き、「031tei.com」が世界中の何処でも使われていないドメインだと認められて、上位の機関からのメールに応える形で、本日やっと認証手続きが終わってこの画面が見られるようになったという次第です。この手続きが済んでいないブログには、自動的に利用制限が掛けられて、アクセスできないようになっていたらしいのです。
 今夜はもう寝る準備に入るので、明日からまた写真を添えて、基本的なブログを開始したいと思います。ご心配をおかけしました。

/2月23日 水曜日 寒い朝でも陽射しは暖かく…

 女将の稽古場に冬の間取り込んであるプルメリアがもう葉を出していました。青年の樹もひと回り背丈が伸びているから凄い。窓の外には今朝もヒヨドリが金柑の実を狙いに来ているのです。今シーズンは早くから色づいたので女将がボールに5回ほど採って甘露煮にしたから、冬場の喉の薬と亭主もお裾分けにありついている。枝に残った実は鳥たちの餌になるのです。あたりを用心深く見回してから、嘴よりも大きな実を加えて食べるから驚きなのです。

 定休日二日目の今朝は、ゆっくりと着替えを済ませて蕎麦屋に出掛ける亭主。夕べはブログの再開で一人祝杯を挙げたから、朝飯前のひと仕事はお休みにしたのです。その分、仕事が増えるから、まずは米を入れた鍋で大根を下茹でして、その間に水の上がってきた白菜の漬け物を、漬けもの器に昆布と唐辛子と柚子を入れながら薄塩で漬け直しておきます。農家の白菜もそろそろ終わりだし、ちょうど冷凍しておいた千切りにした柚子皮もあと少しだけ。
 昼前には亭主がパソコンで女将のスポーツクラブの予約をしなければならないので時計が気になる。人気のあるヨーガの教室は、コロナ禍で人数制限されているから、ものの1分もしないうちに席が埋まってしまうのです。スマホを持っていてもなかなか使いこなせないのがこの年頃の夫婦で、亭主も小さなスマホの画面では操作しづらいから、どうしても書斎の大画面で入力することになる。
 昼はあんかけの湯麺を作って食べたら、午後はまず床屋に出掛けてひと月振りに親父様と四方山話。

 午後の仕込みはイカと大根の煮物から始める。午前中に下茹でをした大根に、小さめのスルメイカを切り分けて出汁醤油と砂糖を加えて煮込んでいく。塩で揉んだイカを湯通ししておけば汁が濁らないから、出し汁に味つけをして大根が更に柔らかくなったところで、イカを入れてしばらく煮込む。味は徐々に染み込んでくる。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2.23%E3%80%80%E7%AD%91%E5%89%8D%E7%85%AE.jpg

 次は今週もまた筑前煮を作っておきました。直売所に農家の里芋が出ているうちは作ろうと決めているのです。イカを切ったなま物用のまな板を洗って鶏肉を細かく切って片栗粉をまぶしたら、油をひいた中華鍋でカリッとするまで揚げていく。鶏肉をキッチンペーパーに取り出して、今度は根菜類を中華鍋で炒めていきます。
 隣の火口で3㍑の鍋に出汁を沸かし、出汁醤油と砂糖で味つけをしたら、炒めた根菜類を茹でていく。牛蒡が少し柔らかくなったところで、鶏肉を入れて更に5分ほど煮込む。余熱で根菜類は更に柔らかくなります。タッパに入れるまで冷ます間に、明日の天麩羅の具材を切り分ける。黙々と2時間余り午後の仕込みをしたら、外はもう夕暮れ時なのでした。

/2月24日 木曜日 晴れてもまだ寒い一日…

 ブログ修復関係の懸案も済んで、昨夜は確定申告の準備をし始めました。机の上に溜まったドメイン承認関係のメールを印刷したものをすべてゴミ箱に入れて、去年の確定申告の控えを取り出して眺めて見る。一年前のものだけれど、何を見てどうやって記入したのかもう記憶にないから怖い。ドメイン承認の大切な情報が送られて来るメールを印刷しておいたのも、パッと見ても記憶に残っていないからなのでした。ここが若い頃とは違うのか。
 零時を回って頭が疲れてきたから床に就いたけれど、やはり今朝は朝飯前のひと仕事に出掛けられなかった。その分開店前の準備には時間がかかって、休む間もなく次から次と支度をするのでした。

 まずは昨日作った筑前煮とイカと大根の煮物を小鉢に盛り付け、白菜のお新香も包丁で切り分けて同じく小鉢にも盛る。こんなにお客が来るはずもないけれど、三種類の小鉢があれば取りあえずは安心なのです。それから蕎麦打ち室に入って蕎麦を打ち始める。この時期はかなり乾燥しているから、加水率は45%でしっとりとした生地が出来上がるのでした。
 蕎麦玉を寝かせている間に厨房に戻って、大釜に湯を汲んだり、金柑大福を包む準備をしたりととにかく今朝は忙しい。早朝に暖房を入れていないから、室温はやっと6℃になったばかり。

 再び蕎麦打ち室に戻り、蕎麦玉を伸して畳んで包丁打ち。打ち粉の重さもあるから一人分140gで、切りべら26本。最近は蕎麦打ちもあまり考えずにさっさと終わらせるようになった。加水の段階からかなりうまく捏ねられるようになって、畳んでも切っても柔らかさ加減がちょうど好い具合なのです。切りむらもあまり気にならない程度で、どんどんキッチンペーパーで包んで生舟に並べていく。

 蕎麦打ちを終えたら再び厨房に戻って、今度は金柑大福を包み始める亭主。白餡が残り少ないから、また作っておかなければいけない。次にブロッコリーとアスパラを茹でて、いよいよ野菜サラダの具材を刻むのです。包丁を研いだばかりだから、今日はキャベツやニンジンが細く刻める。最後にパイナップルを切って平日三皿と決めている野菜サラダが完成です。時計はもう11時を回っていた。
 薬味の葱も刻んでいないし、大根と生姜もすりおろさなければいけない。店の掃除もまだ済ませていないから、開店の時刻になっても暖簾を出していなかった。やっと仕込みが終わってテーブルをアルコールで拭き終わったら、もう駐車場に車が入ってきている。隣町の常連さんが店の中に入ってくる。今日はこれから三回目のワクチンを接種に出掛けると言う。話題は新型コロナのステルス型で三番目の新種が欧米では流行っているのだとか。

 今日は早めに帰られたので、洗い物を済ませて窓を開けて換気をしていたら、もう次のお客がご来店でした。作業服を着たお二人は天せいろのご注文。建築関係のお仕事らしく、「ここは建てて何年になりますか」と言われ、「建てて8年、開店してまる7年です。」と応えれば、店の天井や壁に出来たクロスのひび割れを見て、「クロス職人が下手だったね」といろいろと知恵を授けてくれたのでした。「また来ます」と言って帰られる。
 1時をとうに過ぎていたので、今日はこれで終わりだろうと亭主は自分の昼飯にとかき揚げを揚げて蕎麦を茹でていたのです。ところが1時半を過ぎた頃に、最近よく見える中年のご夫婦がいらっして、ヘルシーランチセットを頼まれる。今日は野菜サラダが全部出たから嬉しい。小鉢に筑前煮とイカと大根の煮物を出したら、「うちの娘がここの筑前煮は美味しいというのですよ」と褒め言葉。「お客によって好き嫌いがあるから違ったものをお出ししたんですよ」とは亭主。閉店の時間までゆっくりと食べて行かれた。

 休み休み洗い物をしていたら女将が心配してやって来たので、有り難いと言えば、「スポーツクラブの予約が出来なくなったら困るから」と片付けを手伝いながら時間を気にしている風なのでした。午後の暖かい時間帯だというのに風は冷たく、まだ春とは言えない気分。明日まではまだ寒い朝が続くようなのです。

/2月25日 金曜日 気温は少し高くなったけれど…

 まだ朝は寒いのが今年の特徴か。今朝も庭先の植木鉢に堪った水が凍っていました。女将のスマホ情報によると佐倉市の朝はマイナス 4℃。今日も朝飯前のひと仕事には出掛けられなかった。寒いので朝はシャケを焼いてほぐして土鍋にシャケ粥。身体が温まるからと最近は二人でよくお粥を食べる。一人分のご飯を水を入れた土鍋で煮るからカロリーが低いので、お蔭で体重が増えないのが好い。

 ひと休みしたら早めに家を出て今日の仕事に向かう亭主。早朝に暖房を入れに来ていないから、蕎麦打ち室は 6℃と冷蔵庫の中のような寒さでしたが、店の暖房を入れて昨日の洗い物の後片付けをしながら大釜に湯を沸かす。蕎麦打ち室が10℃を越えたところで、蕎麦粉と小麦粉の計量をして、いよいよ蕎麦打ちにかかります。
 温度計は11℃、湿度計はLLと低すぎて数字が出ていない。加水率は45%を少し越えて、絶妙な柔らかさを追求する亭主。果たして、水回しを終えて捏ね始めれば、今朝も好い塩梅でしっとりとした生地が出来上がるのでした。ここらへんがやっと慣れて来たという感じなのでしょうか。硬すぎて力を使う捏ね方が最近はないのです。

 蕎麦玉を寝かせている間に、厨房に戻って葱きりと大根おろしを済ませ、再び蕎麦打ち室に入って蕎麦を伸す。八つに畳んで包丁打ちに入れば、切りべら26本で一人前140gの蕎麦の束が出来る。これを生舟に並べて道具を片付けたら、今朝の蕎麦打ちは終了です。厨房に戻って金柑大福を包む準備をする。古い友人が焼いてくれたお客様からも好評な皿を取り出して、まずは金柑の甘露煮を白餡で包んでおきます。片栗粉を用意して白玉粉を水と氷糖蜜で溶き、粒々がなくなるまでやっとひと休みです。

 その間も、次は何をするのかと亭主の頭は休んではいない。火口が空いたら、ブロッコリーとアスパラを茹で、天麩羅鍋に油を入れて、天つゆの鍋を冷蔵庫から取り出してもう一つの火口にかける。一つ一つの仕事をシュミレーションしておかないと、「何をするんだったっけ」とうろうろする年頃なのです。

 野菜サラダの具材を刻んで、やっと開店前の仕込みが済んだら、店の掃除とテーブルのアルコール消毒。まだ開店前だというのに、今日は珍しく駐車場に車が入ってきた。急いで支度をして、お客が入って来る頃には、「いらっしゃいませ」とお茶を入れて、箸とおしぼりをお持ちするのでした。「有り難うございます」と言いながら、若いカップルはメニューを見ている。
 天せいろと鴨南蛮蕎麦の大盛りと決まり、亭主は鴨肉を解凍している間に天せいろを仕上げて、グリルで鴨南蛮の葱を焼いていたのです。ところが今日はどういうわけか、続けてお客様がいらっしゃる。まだ12時前なのに、やはり外は少しは暖かくなっているのだろうか。続けてお客が来るときには、鴨料理はとても時間を取られる注文なのです。温かい蕎麦汁を作っている間に、肉を切り分けて塩を振り、フライパンで焼く間も目が離せないから大変なのです。
 鴨南蛮のお客には野菜サラダをお出しして、天せいろを出したところで二組目のお客にお茶を出し、幸いヘルシーランチセットの天せいろをご注文だったから、まずは野菜サラダを出して食べていただく。ちょっとの合間に蕎麦豆腐もお出しする。鴨肉が焼けたところで鴨南蛮蕎麦を席に運ぶ亭主なのでした。 

 二組目のお客に天せいろをお出しした頃には、一組目のお客はもう食べ終えて、会計を待ってくれていた。亭主一人だと分かっているから気を遣ってくれたらしいのが嬉しい。二組目の中年の女性二人は、「コロナで大変でしょう」と亭主に声を掛けるから、亭主は「コロナ前の半分ですね」と例によってありのままを応える。
 デザートをお出ししたら、「この金柑大福は何処で仕入れるの」と尋ねるものだから、「デザートはすべて手作りですよ」と応える。美味しかったのか、カウンターに残った皿の大福までお持ち帰りになった。おまけに盆や皿までカウンターに運んでくれたから有り難いのでした。洗い物を済ませて洗いかごに溜まった皿を片付けたところでもう1時をとうに過ぎていました。

 1時半を過ぎてそろそろ片付け始めようかと思っていたら、駐車場に車が入って、今度は母娘らしいお客が天麩羅蕎麦のご注文。いつも通って気になっていたのだとおっしゃる。やはりお客が少なくても毎日店を開けておくのは大切なのだと実感する。丼と小鉢だけの洗い物だから直ぐに終わって、2時前にはやっとひと休み。
 今日は野菜サラダもデザートの金柑大福も全部売れたから気持ちが好かったのです。まな板を消毒して、天麩羅油を濾して笊や大釜を洗い、布巾類を洗濯機にいれて、2時半前には店を出る。午後の太陽は随分と高いところにあったから、季節も移り変わっているのです。帰宅すれば女将はまだヨーガ教室から帰っていなかった。

2月26日 土曜日 暖かくなったけれど…

 午前 5時半の通りはまだ暗かった。細い月と大きな星は木星でしょうか。昨日は平日にしては珍しくお客が入ったので、小鉢や蕎麦汁が今日の分までなかった。夕方に再び蕎麦屋に出掛ける元気がなかったから、10時に床に就いて今朝は5時起きなのでした。
 蕎麦屋に着いて暖房を入れたら、まずは白餡を作る作業に取りかかります。最近は一晩水に浸けた大手亡豆を煮て濾すといった手間のかかる事は止めて、冷凍で売っている白餡を氷糖蜜と水で溶かして煮詰めることにしている。それでも一時間近くかかるから、その間に大根とイカの煮物と白菜のお新香を切り分けて小鉢に盛る。

 更に昨日の洗い物を片付けたり、大釜に水を張ったりと朝飯前にやっておくことは多いのでした。7時前に家に就く頃にはもう太陽が東の森の向こうに昇っていました。雲ひとつない青空が広がって気持ちの好い朝なのです。それでもまだ朝は手袋と帽子を被るほど少し寒い。今日の昼は暖かくなると言うけれど、寒暖差が激しい。

 家に戻れば、女将が台所に入って朝食の支度をしている。今朝は最近よく食べるようになった鮭粥に卵と葱を散らして、少し出し汁を多めにしてもらった。茶碗に二杯ほど食べたらもう腹が一杯になって身体は温まる。亭主が鮭や鰊が好きなのは、北海道で育った父親の影響で、子どもの頃からよく食べたからかも知れない。広い家の敷地の中を流れる川に、鮭が上ってくるという話を小さな頃に好く聞かされたのです。甘塩でも塩辛いのが苦手な女将も、粥にすると美味しく食べられると言う。脂がのって美味しい鮭だから、焼いて白いご飯で食べるのも好いのだけれど。

 今朝は宅急便で食材が届くからと、食後のひと眠りもせずに朝ドラの始まる頃には蕎麦屋に出掛けていく亭主。結局、荷物が届いたのは店の終わった時間なのでしたが、早く店に着いたものだから、米を研いで炊飯器にかけたり、大根や生姜を卸したり、どんどん仕事をするのです。暖まった蕎麦打ち室に入って蕎麦を打つのもまた楽しい。女将の来る頃には、地伸しを終えて今日の蕎麦を仕上げるのでした。昼は暖かくなると言うから、どれだけお客が来るのか。

 早朝に作った白餡で金柑の甘露煮を刳(く)るんで金柑大福を包み、野菜サラダを四皿盛り付けて、11時過ぎには開店の準備を終えるのでした。年配の女性がやって来て、もう一回りしてからまた来ますと言って歩いて行かれた。それでも開店時間には、大きな車に乗った中年のご夫婦がいらっして、ヘルシーランチセットをご注文なのでした。女将が野菜サラダと蕎麦豆腐を出している間に、亭主が盆や皿をセットして蕎麦を茹でる。
 しばらくして先ほどの老婦人がいらっして、カウンターに座って天せいろを頼まれる。何でも隣町から歩いて来たのだとか。のどかな昼の時間が過ぎていく。お客のいなくなった頃合いを見計らって亭主は端切れの蕎麦を茹でて昼を済ませてしまう。 

 昼を少し過ぎた頃に、母娘らしい女性お二人がご来店。昼前に電話を掛けてきた人らしいけれど、「いつ行けば空いているでしょうか」と聞かれたので、「今ならテーブル席が一つ空いていますけれど」と応えておいたのです。店の混み様は予想が付かないのです。聞けば、昨日いらっした二人連れの女性客が、土産に持ち帰ったに金柑大福を頂いたとか。蕎麦が美味しいと言われて来たらしい。
 晴れて暖かな土曜日の割にはお客は入らなかったけれど、口コミで新しいお客が来るというのもまた嬉しいことでした。残った金柑大福をまたお持ち帰りで、デザートは全部売れたから驚いた。明日は今日よりも暖かいとは言うけれど、南風が強く吹くというのでちょっと心配なのです。午後も昼寝をせずに、再び蕎麦屋に出掛けて出汁を取って蕎麦汁を作ってくる。備えあれば憂い無し…か。

 2月27日 日曜日 暖かいけれど南風が強すぎて…

 昨日は夕方までに新しい出汁を取って蕎麦汁まで作ったから、今朝は朝飯前のひと仕事はお休み。それでも昨日受け取れなかった荷物が届くので、8時過ぎには家を出てみずき通りを渡る。暖かな朝だったから、帽子も手袋も必要がない。陽射しが暖かいので振り返れば、森の影から朝日が昇っていた。最近は夜の10時には床に就いて朝は5時に起きる習慣が付いてきたらしく、身体の調子は頗(すこぶ)る好いのです。  

 蕎麦屋に着いたら新聞を取り出して看板を出し、チェーンポールを降ろして幟を上げる。今朝はお新香を切り足して小鉢に盛り付けるだけで、暖かいから直ぐに蕎麦打ち室で蕎麦を打ち始めるのでした。昨日もそれほどお客は入らなかったけれど、日曜日の今日は更に温かいので沢山のお客が来れば好いなどと考えながら、昨日と同じ分量だけ蕎麦を打って生舟に並べる。

 厨房に戻って女将に「随分蕎麦豆腐があと一つしかない」と言われたので作っておく。薬味の葱を刻んで大根を卸し、金柑大福を四皿分包んだら、いよいよ野菜サラダの具材を刻み始めるのです。週末だからと四皿分盛り付けて、天麩羅油を鍋に入れ、天つゆの鍋を火にかけて暖める。今年は鉄の天麩羅鍋が古くなったので、思い切って値の高い銅の鍋に替えたら、油の温まるのも早く、温度か下がらないから、いつもカリッとした天麩羅が揚がるので嬉しい。

 女将が野菜サラダと金柑大福の皿にラップを掛けてくれる。外は気持ちの好い青空だけれど、今日は南風が強い。風の強い日はお客が来ないと経験上知っているから、ちょっと心配なのでした。果たして、昼前にはしばらく来ていなかった女先生が車で乗り付け、そろそろ大丈夫かと来てみましたと言う。午後は娘さんが年輩の母親を連れてご来店で、温かい天麩羅蕎麦と天麩羅うどんのご注文…。
 気温は高くなり暖かな午後だったから、夕刻に亭主が魚屋に出掛けて鰊と鮭と鯖のかぶら漬けと刺身の盛り合わせを買って帰る。久し振りに刺身でご飯を食べて、夫婦ともに満足な夕餉なのでした。明日の朝はまた寒いというから、例によって、鮭粥にしようかと女将と話をする。一週間が終わるのも早いものです。


2月28日 月曜日 今日で二月も終わり…

 今朝も定期便の荷物が届くからと早めに家を出ました。太陽は暖かな春の光を届けてくれます。玄関脇の紅梅の鉢も蕾が大分膨らんできた。お隣の庭の紅梅はもう花が咲いている。春はすぐそこまで来ていると言った感じなのです。
 今朝は昨日の蕎麦が沢山残ったので蕎麦打ちは諦めていた。だから蕎麦屋へ向かう道すがら考える事は、新しいこのブログの改良のことなのでした。霊犀亭の由来や店のメニューも本分の脇にサイドバーで表示したいし、大きすぎるタイトルを調整したい。昨夜も寝る前までいろいろ調べていたけれど、下手にいじってまた動かなくなるのが怖い。プログラム言語を学ぶ気力はもうないのです。 

 先日の独自ドメイン「031tei.com」の認証手続きでやりとりしたメールを毎日のように読み続けたせいか、現役時代に経験したドライアイになって左目がゴロゴロして充血している。使い慣れたメガネを修理に出しているから、尚更のこと、視界は明瞭ではないのです。夜に風呂で目を暖めて、朝は少し好くなるのですが困った。
 やっと蕎麦屋に着いて今朝の青空をバックに写真を一枚。今日は蕎麦打ちがないから今朝は十分に時間がある。店の中は 8℃といつになく暖かいのです。家で女将が珈琲を入れてくれたから、厨房に入って大釜に水を張りながら昨日の洗い物を片付けたら、ポットに湯を沸かしてほうじ茶を入れる。さあて今朝の段取りは…。 

 今日は週の営業の最終日だから、残った食材は家に持ち帰らなければいけない。新鮮な大根が余りそうだったから、今日使う分だけ残してなた漬けにしようと、皮を剥いて短冊切りにして塩で押し漬けにしておく。水が上がってきたら唐辛子と柚子皮の千切りを入れて麹で漬け込むのです。それから大根を卸して容器に入れておく。
 野菜サラダを作るにはまだ時間が早すぎるので、二週間も掃除をしていなかったレンジ周りの掃除を始める。7年使ってこの程度ならまずまずだろうか。五徳の部分は大きなボールに入れて重曹を加え、つけ置きして金だわしで擦れば綺麗になる。明日すれば好いことを、今日のうちに済ませておくのが時間を有効に使う秘訣です。

 店の床を掃いてテーブルをアルコールで拭いたら、大釜に沸いた湯を四本のポットに詰めて、ブロッコリーとアスパラを茹で始めます。時計を見ながら二分半。それでもいつもより30分も早いのですが、野菜サラダの具材を刻み始めました。11時前には仕込みが終わって、しばし休憩。もう三時間も動いているから疲れるのです。
 開店の20分も前なのに、玄関口に老人が一人建ているではありませんか。「いらっしゃいませ」と暖簾を出しながら、店の中に入っていただいて、ご注文を待つのでした。「せいろ蕎麦の大盛り」と蕎麦好きの老人らしく、聞けば 6㎞以上も離れた隣町の団地から、歩いていらっしたと言う。蕎麦が好きであちらこちらの蕎麦屋を回っているのだとか。いろいろと蕎麦談義が続くのでした。
 奥様が先月コロナに感染して食事の世話やら大変だったのだと言う。保健所に電話をしても繋がらないし、県に電話をしても対応はしてくれないと言うので、自宅療養でなんとか回復したと言うから驚きです。後遺症は臭覚と味覚がなくなってしまったのだとか。

 暖かな昼を過ぎて、やはりお年寄りのご夫婦がご来店。天せいろをご注文で食べ終えた頃に、無口なご主人が、壁に掛けてある霊犀亭のいわれを記した書を読んで「変わった名前ですね」と言うものだから、例によって亭主は「大学時代の同人誌の名前で…」と説明を始めるのでした。「人の心と心が通じ合うの『霊犀』なのです」と、李商隠の漢詩を自分なりに解釈して話をするのでした。
 食べるのがゆっくりな奥様の方は、「お一人で大変ですね」と言うから、「コロナでお客が少ないから雇っていた人も休んでもらっているのです」と応える亭主。「とても美味しかった」と言って帰られたからまずは好かった。午前中にいらっした蕎麦好きの老人は隣町の蕎麦屋はしばらくお休みと書いてあったのだと言っていた。

 1時半を過ぎたので、そろそろ閉店の準備を始める亭主。営業の週の終わりはゴミ捨てやら残り物の処理などとやたらと時間がかかるのです。3時になればスポーツクラブから帰った女将が来てくれるかも知れないと、密かな望みを抱きつつ、洗い物やゴミ捨てや持ち帰り用の残り物の処理を済ませる。天麩羅鍋も重曹に浸して、綺麗に掃除をしておきます。果たして3時過ぎに女将は来てくれた。
 二月も今日で終わり。去年よりも来客は少ないから、今月もかなりの赤字ですが、人件費がない分、亭主の小遣い程度の出費でまずまずというところかな。隠居老人の蕎麦屋はかくして続くのです。